2010.09.19
(転載)「コンテンツ開発」と「発明」は似ている
最近は
twitter -> @2ndlab と
博士のシェアハウス、学びの記録 に
情報発信の場を移行しているので
(情報発信の元ネタになる活動領域が徐々に移動しているのも原因ですが)
こちらのブログの更新がかなり寂しい感じになってしまっています。
定期的に見に来てくれている方、すいません。
今回は上記ブログ「博士のシェアハウス、学びの記録」で
特許に興味がある人には参考になることを書いたので
こちらのブログにも転載することにしました。
自分がセミナーを開発するときに意識していることと、
発明を生み出すときのプロセスに類似点の話です。
twitter -> @2ndlab と
博士のシェアハウス、学びの記録 に
情報発信の場を移行しているので
(情報発信の元ネタになる活動領域が徐々に移動しているのも原因ですが)
こちらのブログの更新がかなり寂しい感じになってしまっています。
定期的に見に来てくれている方、すいません。
今回は上記ブログ「博士のシェアハウス、学びの記録」で
特許に興味がある人には参考になることを書いたので
こちらのブログにも転載することにしました。
自分がセミナーを開発するときに意識していることと、
発明を生み出すときのプロセスに類似点の話です。
2010.07.15
知財マネジメントとビジネスモデル
「知財やるには技術詳しい方が良いですか?」
という学生さんの就職相談には
「技術よりも入りたい会社のビジネスのこと勉強した方が良いよ」
と答えるという話は前から書いてると思いますが、
今回はそのやり取りを少し詳しく書いてみようかと思います。
(ちなみに大学院やMOTで知財を専門に学んだ学生さんは僕のとこには相談に来ません。
来るのは工学部とか法学部で知財に興味が、、くらいの人です)
という学生さんの就職相談には
「技術よりも入りたい会社のビジネスのこと勉強した方が良いよ」
と答えるという話は前から書いてると思いますが、
今回はそのやり取りを少し詳しく書いてみようかと思います。
(ちなみに大学院やMOTで知財を専門に学んだ学生さんは僕のとこには相談に来ません。
来るのは工学部とか法学部で知財に興味が、、くらいの人です)
2010.07.01
【弁理士の日】記念企画 知財部から見た弁理士観察日記
昨日twitterで知ったのですが、7月1日は弁理士の日らしいです。
7月1日は弁理士の日
それに合わせて、
知財関係のブロガーの皆さんが「弁理士」について記事を書くという企画が始まり、
非弁理士ながらお誘いを受けた私も、仕事相手として接した弁理士の思い出話を書くことにしました。
7月1日は弁理士の日
それに合わせて、
知財関係のブロガーの皆さんが「弁理士」について記事を書くという企画が始まり、
非弁理士ながらお誘いを受けた私も、仕事相手として接した弁理士の思い出話を書くことにしました。
2010.06.15
チザコンのスポンサー募集します
チザコンも参加者が増えてきたので、試しに名札を導入することにしました。
名札ケースを買わなければ、でも自腹はちょっと、、と思っていたところ
「独学の弁理士講座(ドクガク)」さんからtwitterにて
「名札にサイト名とURLを書かせてもらえれば、名札ケース代を私が持ちますよ」(正確な文言忘れました)
とのコメントがあり、おもしろそうなので名札に広告を付ける方向で進めました。
名札ケースを買わなければ、でも自腹はちょっと、、と思っていたところ
「独学の弁理士講座(ドクガク)」さんからtwitterにて
「名札にサイト名とURLを書かせてもらえれば、名札ケース代を私が持ちますよ」(正確な文言忘れました)
とのコメントがあり、おもしろそうなので名札に広告を付ける方向で進めました。
2010.06.01
検索キーワードの集め方、選び方
昨日は @kusukusu105 さん主催の発明塾。
進捗報告や次のテーマ選びに加えて
特許調査の方法に関するレクチャーがありました。
今回はその内容をシェアします。
進捗報告や次のテーマ選びに加えて
特許調査の方法に関するレクチャーがありました。
今回はその内容をシェアします。
2010.05.28
特許における絞込み戦略 ~1本の杭で勝負する~
一ヶ月近く前の話ですが、4月の東京MOT会の講演で
ロケットスタート代表取締役の @kensuu さんがこんなことを言っていました。
>技術力必要なのって「表示スピード」と「ネットワーク規模」くらいですかね~
>表示速度が0.1秒遅くなるとユーザーが何千人と離れます
経営者がこれくらい明確に勝負のポイントを絞り込める、というのは強みなんでしょう。
ロケットスタート代表取締役の @kensuu さんがこんなことを言っていました。
>技術力必要なのって「表示スピード」と「ネットワーク規模」くらいですかね~
>表示速度が0.1秒遅くなるとユーザーが何千人と離れます
経営者がこれくらい明確に勝負のポイントを絞り込める、というのは強みなんでしょう。
2010.05.21
知財の利回り 岸宣仁
「インベンション・キャピタル」という新しいビジネスモデルで
知財業界を騒がせている「インテレクチュアル・ベンチャーズ」を話題にした本です。
知財の利回り
Smips(知的財産マネジメント研究会)でも
5月 平手純司 氏(インテレクチュアル・ベンチャーズ)
6月 岸宣仁 氏(知財の利回り 著者)
と2ヶ月連続で議題に上がっている今注目の内容です。
(6月12日のSmipsに参加される予定の方はぜひ一読をお勧めします)
知財業界を騒がせている「インテレクチュアル・ベンチャーズ」を話題にした本です。
知財の利回り
Smips(知的財産マネジメント研究会)でも
5月 平手純司 氏(インテレクチュアル・ベンチャーズ)
6月 岸宣仁 氏(知財の利回り 著者)
と2ヶ月連続で議題に上がっている今注目の内容です。
(6月12日のSmipsに参加される予定の方はぜひ一読をお勧めします)